昇平てくてく日記

幼児〜小学校低学年編

教師と教育

一昨日、昇平の担任との個別懇談があった。
通常学級なら、児童ひとりあたり15分枠の懇談なのだけれど、そこは特殊学級の特権。なんと1時間以上、気がついたら、1時間半も話し込んでしまった。毎朝、子どもを送っていった時にも、こまめにいろいろ話しているんだけれどねぇ。なんでここまでいろいろと話せてしまうのやら。(笑)

懇談の内容から考えたりしたことは、後日またレポートするつもりだけれど、懇談が終わるときに、何かの弾みで担任からこんなことを言われた。
「お母さんは学校の先生になっていたら、きっとすばらしい教師になっていたと思いますよ」
お世辞でもなんでもなく、本気で言ってくれているのが伝わってきた。
だけど、私は思わず苦笑いしてしまった。だって、元々の私は、そんなすばらしい先生でも、なんでもなかったから。

   ☆★☆★☆★☆

私は教育系の大学で小学校教諭と中学校国語教諭の免許を取った。それだけの勉強は、一応してきた。英語も好きで、高校の頃から取り組んできたので、そっちの方面もある程度までは教えられる。(でも、実力不足は自覚しているけれど。)
大学卒業後は、幼児・児童英語教育の講師になった。実力不足は教材と教育システムが補ってくれた。その中で、私はたくさんの幼稚園児や、あまりたくさんではない小中学生に、遊びや歌を通じて英語を指導してきた。その中で学んだことは多かったし、子どもたちも、とてもかわいかった。
だけど、今思い出しても、私は決して「すばらしい」先生なんかじゃなかったのだ。

若い先生は、その若さだけで子どもたちから好かれる。まだ大人になりきっていない、自分たちと同類の匂いを、子どもたちが感じてくれるのかも知れない。若い故にエネルギーがあって、フットワーク軽く自分たちに付き合ってくれるのが嬉しかった、というのもあるだろう。
決して子どもたちから嫌われていたとは思わないけれど、でも、一番大事なところで、私が「大したことのない」先生だったことは、私自身が感じていた。

自分に一番欠けていたものがなんだったのか・・・それが分かったのは、昇平が生まれてからだった。
それは、子どもひとりひとりの「個性」に合わせ、その子の「課題」を見つけて指導することが教育だ、という認識だった。
よく、個性を認めるというと、なんでも子どものすることをほめれば良いように思われるのだけれど、教育的な見地からすると、決してそうではない。個性を認める、というのは、子どもの「良いところ」と「良くないところ」を冷静に、客観的に見極める、ということなのだ。そして、その上で、良いところはたくさんほめて伸ばし、良くないところ、伸びるのに苦労しているところは「課題」として、対応を考えていかなくてはならないのだ。

あの頃の私は、子どものよいところは割と見えていたような気はする。ほめる、はあの頃から、私の基本スタンスだった。
だけど、子どもの「課題」を見つけてその対応を考える、というスタンスは、まだ見つけられないでいた。
そしてもうひとつ、子ども自身の声、子ども自身の想いに耳を傾ける、という力が弱かった。
子どもはこういうもの、という思い込みが、どこかにあったのかもしれない。子どもが自分のことばや、ことばにならない行動や感情で表現してくる想いに、なかなか気づくことができなかった。
「勉強なんて大キライだ!」とわめきながらも、「本当はぼくだって勉強が分かるようになりたい!」と心の中で叫んでいる、その叫びに、気がつけなくて、「勉強だけが人生じゃないからね」なんて話しかけていた。

大学を出て、すぐに学校の教師になっていたら、どんな先生になっていたんだろう? と今でも時々考える。
昇平という子どもを授からなかったら、私はどんな人間だったんだろう? とも考える。
きっと、今でも「子どもはこんなもの」なんて思いこみで、子どもたちと接していたのかもしれない。優しい先生だったかもしれないけれど、肝心の所で子どもたちの気持ちがわからない、そんな教師になったような気がする。

私は今、私の目の前に子どもが現れると、ほとんど自動的に、「この子はどんな子だろう? 何が好きで、何が嫌いで、どんなことをすると楽しんだろう?」と考え始めてしまう。
なにか、その子が学習面や発達の面で課題を抱えているのが見えると、たちまち「どうしたらいいかな?」と考え出す。それは、自分の子どももよその子どももまったく関係ない。
こんな自分を自分で眺めた時、たしかに、今の私なら、学校の教師になっても、少しはまともな学級運営ができたかもしれないな、と思う。今の私なら。
だけど、それは結果論。
学校の教師にならずに幼児・児童英語教育の世界に進み、そこからただの主婦になり、子どもを産み、その子に発達障害があると分かって、私は初めて、ようやく真の「教育」の意義に気づいたのだから。

   ☆★☆★☆★☆

担任から「きっとすばらしい教師になっていたと思いますよ」と言われた時、私は苦笑しながら答えた。
「私がこんなふうになったのは、昇平が生まれてからです。昇平が生まれて、私は教育から逃げられなくなったんです。だって、我が子からは逃げられないですから」
あの頃、「子どもってこんなものだろう」なんて見方に逃げずに、「ひとりひとりの子どもを知ろう」「ひとりひとりに必要なことを考えていこう」と考えられるようになっていれば、きっと、私は英語講師ではなく、学校の教師になっていたんだろうと思う。
学級運営は30人から40人の子どもたちを一斉指導しなくてはならない原則があるから、その中で、ひとりひとりに応じた指導というものを考えるのに、きっと限りないジレンマや苦しさを感じたのだろうとは思うけれど。
でも、そういう過程自体が、真の教育そのものなんじゃないか、とも今は感じている。
子育てに完璧な育て方やゴールラインがなく、迷いながら育てていく過程そのものが「子育て」であるように、教師も、迷いながら悩みながら、「でも、こうすると良いんじゃないだろうか?」と考えて子どもたちと真っ正面から関わっていくことが、実は「教育」なんじゃないかな、と思うから。

私はもう、どんなに望んでも学校の教師になることはできない。
だけど、それはそれで、良かったのだとも思っている。この立場でも私にできることはいろいろあるし、この立場だからこそ、学校と保護者の間をつなぐ役割も、いくらかできているんじゃないかと感じているから。

これから子どもたちを「教育」する立場になる人たちには、ぜひ早くから、この大切なものに気がついてほしいな、と思っている。
すべては、本当に小さな、当たり前のことから始まる。
「この子はどんな子だろう?」「この子のために、自分には何ができるだろう?」と考えることから。
それは、ほんのちょっとした視点の転換。
見方を少し変えるだけで、まるで音をたてるように、子どもたちと自分を取り巻く世界が変わっていく気がするはず。


昔、この大したことのない「先生」に教わってしまった子どもたちへの、罪滅ぼしの気持ちも込めて、今、私はそんなことを願い続けている。

[05/12/08(木) 10:25] 学校

[表紙][2005年リスト][もどる][すすむ]